最新の記事
カテゴリ
全体 焚き火小屋のこと しまね自然の学校 瀟洒なる森の中で Linux design 島根日日新聞 田舎に暮らす 百姓をする女たち 日々雑感&たわごと 野外体験産業研究会 心象をスケッチする 伝える 焚き火小屋に火を熾して nob-san Brötchen ロケットストーブ ノブヒェン窯 ノブフェン募金プロジェクト OLD LENS フォロー中のブログ
登攀工作員日記 フランス存在日記 山瀬山小屋2号奮闘記!と... 楽・遊・学・ビバ人生!! おとうさん! ごはんなに? 染めと織りのある生活を楽... 山の子 田園に豊かに暮らす わざわざのパン+ かるぺ・でぃえむ 向こうの谷に暮らしながら 光と影をおいかけて TSUNAMI募金2 赤... すなおに生きる 木陰のアムゼル2号庵 フランス Bons vi... FC2ブログなど
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() しかし「気概」とでも言えば良いのかな。。この時代。。とりわけ「男」のそれが、例えば、1953年4月の「出光丸」の「出光佐三」などの名前を出すまでもなく、そういうものを感じさせて凄いとしか言いようがない。。 あっ!。。たかが古いカメラの話にあまり大きな風呂敷を広げると、あとで収拾がつかなくなるので適当にしておくけど。。笑 いわゆるGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の占領期を終えた1953年の話なのだけど。。たかが「カメラ」も半端じゃない。。 おいら、ヤフオクの評価が200を少し超えている。。で、その取引の大半がIBMのノートパソコンとカメラ関係に終始する。。だから、単純に考えても分解したりこわしたり、たぶんカメラを百台はいじってきている。。さらに、その大半は1950年代前後に集中して、1960年代ぐらいからのカメラにはまったく興味がない。。 と言うことで。。 しばらく前に手に入れて。。貴重なボディの保存とレアなレンズの「いまどき化」にジタバタしていたのだけど。。このカメラの超が付くレベルの完成度の高さに助けられて「なんだ!簡単じゃん。。」だったので、お披露目。。笑 ![]() じつにミニマムにシンプルなカメラ。。しかし、これ以上出来ないだろうレベルに機械的な完成度が精密に半端ない。。正直、これはもう「技術」なんてことではなくて、これを作った当時の日本の男たちの「精神性に基づくもの」を意識するしかない。。 などと。。とりあえず、傍目に見れば修理不能なジャンクでしかないものに二万円も注ぎ込んだのだから。。まずは、大風呂敷広げて自己満足しとかないと。。笑 あっ!いちおう、この段階で完全に分解してオーバーホールが済んでます。。ですから、普通に35ミリのフィルムを入れて写真が撮れます。。しかし、じじい貧乏人だからフィルムなんて買いたくないし。。だからして、このカメラのレンズを手持ちのデジタル機に使えるように考えなくてはならないわけで…。。笑 で、まずは、ここなのですよ。。 ![]() これほどにコンパクトなサイズながら絞りの羽は10枚だし、フォーカスリングは使いやすいし。。42ミリの標準レンズとしてのすべてが機能します。。なのです。。笑 だからして、使用したいデジタルカメラのマウントに合わせてこういうパーツを作るだけでことが済んじゃいます。。 ![]() ですから、当然これを合体させて…。。 ![]() しかし、おいらの手持ちのミラーレスには、さらにフォーカシングマウントアダプターなどというものを追加して。。 ![]() と言うことで、ミラーレス機に付けて…。。 ![]() で、作例です。。 ![]() テッサータイプのレンズなのですが、まあ、及第点かなと。。 で、次は藪の中に見つけた木瓜の花。。 ![]() で、野っ原にオオイヌノフグリが咲いていたので。。 ![]() で、痛みの激しい前玉にちょっと過酷に空を見上げて。。昨日開花したエドヒガンなんて狙ってみました。。 ![]() 良いですね。。 まあ、基本、エレメントがテッサータイプですから余計なひかりへの対応さえ間違わなければ、こんなものでしょう。。 と言うことで。。 ながながと、じじいのたわけにお付き合いをありがとうございました。。笑 出来たら真似してくれる若い人が増えてくれたら嬉しいので、このシリーズ続けます。。宜しくです。。
by nature21-plus
| 2017-04-08 18:43
| OLD LENS
|
ファン申請 |
||